ジャカルタの長い車移動に。Audible を無料で体験>>
プロフィール
甘ママ

メーカー勤務10年→ 2022年~インドネシア駐在妻。
「海外生活・育児中という制約下でも、自分の人生を楽しみたい!」あなたを、このブログを通して応援します。

甘ママをフォローする

インドネシアのお土産 駐在妻のおすすめ3選!一時帰国で喜ばれたものは?

何する
記事内に広告を含みます

一時帰国でのインドネシア土産、何買えばいい?

洒落たものが少なくて迷っちゃいますね(笑)

一時帰国を3回経験した私が、実際に喜ばれたものを紹介します!

スポンサーリンク

ジャコウネコのコーヒー[高級][ばらまき][スーパー]

1つめのおすすめは、ジャコウネコのコーヒー。コピ・ルアクと呼ばれます。

どんなお土産?

色々なプチお土産を渡してきましたが、実際に喜ばれたナンバーワンは、結局コピ・ルアクだなと。

コピ・ルアクとは、ジャコウネコの糞から採取されるコーヒーのこと。インドネシアは主要な生産国として有名です。

でも、ものすごく高いんじゃ…?

はい、一般に「高価なもの」として知られます。手間がかかるし希少だから。

だけど、現地で買うと実は「ピンキリ」です。かなりお手頃価格もあります。

なぜ安いものが存在するのか?と気になって調べてみたところ、「長期貯蔵」という工程を省くことでコストを下げられるのだそう。

集めたジャコウネコの糞は、すぐに加工はされません。長い間、貯蔵して乾燥させるのです。十分に貯蔵して乾燥させた方が旨味がグッと増します

貯蔵する期間はお店によって異なりますが、味を追求するために数年もの間貯蔵する場合もあります。

この「貯蔵」という工程をやらないコピルアク屋さんもあります。その理由としては、「貯蔵に時間をかけずに早く売りたい」ということと、「貯蔵をすると糞が乾燥してその後の洗浄作業がより大変になるのでやりたくない」ということです。

そのため、長期貯蔵をしない場合は製造コストが下がって安く販売できます。

引用元:世界一希少なコーヒー豆「コピルアク」の相場・価格何故、そんなに高いの?   | Ali’s Kopi Loewak

このサイトによれば「長期貯蔵によって旨味がグッと増す」そうで、

安いものはコピルアク本来の味が引き出ていない可能性があるので、その点は注意が必要です。

本物のコピルアクを飲めばわかりますが、他のコーヒーには代えがたいそのフレーバーから、コピルアクの虜になってしまう人も多いのです。

引用元:同サイト

お手頃価格のコピ・ルアクは、実際に飲んだけど、味の違いはわからなかったよ…

ちなみに、私は「コーヒー好き」の部類。多少の味の違いはわかるほう。

本物のコーヒーマニアには、安価なものはドヤ顔で渡せないね。(笑)

お土産話には十分!と思う方には個人的にイチオシです。

なお、ちゃんとしたお値段のものも存在します。(それはきちんと貯蔵した製法だと信じたい)

スーパーで買える?

はい、スーパーで買えます。

手軽に渡すなら「ドリップ式の個包装」がおすすめ。

個包装でないものも多数あるのでよく見て買うべし。(一度失敗して、ドーンとした粉500gで買ってしまった)

売り場に行くと、色々な種類があります。

  • 豆、粉、ドリップ式、個包装。
  • 高いのも安いのも。

ほんとに色々なので、目的に合わせて探してくださいね。

私は、「ドリップ式で、個包装それぞれにネコの絵がついているか」で決めているよ(笑)

一度自分用に買って、開けてみるといいかも。

おすすめポイント

おすすめポイントは、なんといっても相手のリアクションがいいこと。

珍しがられるし、そもそも「コピ・ルアクなるもの」を飲んだことがない人が大半なので、お土産話に花が咲きます。

↓その他はこんなメリットも↓

  • インドネシア感がある
  • 予算に応じて選べる(高級お土産にも、ばらまきにもOK)
  • 5個入の箱ごと渡すか、ばらして1つずつ渡すかで個数調整ができる
  • 荷物にならない(あげる方も貰う方も)

なお、常に入荷しているとは限らないので(インドネシアあるある)、見つけたら早めに買っておくのがおすすめ。

スポンサーリンク

プラ製のカゴバッグ[ばらまき][500円~]

2つめのおすすめは、プラスチック素材のカゴバッグ。

例えばこんな感じ。
トコペで検索した画像イメージ。さすがにこのお値段で買うと造りが荒いらしく、市場で現物を見て買うのがおすすめ

どんなお土産?

私がイメージしているのは、こんなバッグ。

  • 素材: カラフルなプラスチック素材で編まれた軽量バッグ
  • デザイン: 幾何学模様やチェック柄が多く、色の組み合わせが豊富
  • 用途: 買い物バッグ、ランチバッグ、小物入れなど

(アタ製とかの高級カゴバッグではなく。)

駐在妻さん、1つは持っている方も多いのでは。

ご自身が使いやすかったサイズや造りで選ぶと良いと思います。

どこで買う?

ローカル市場(パサール)で手軽に購入できます。

パサール・マエスティックなどでまとめ買いをするといいと思います。

おすすめポイント

おすすめポイントは:

  • 安い、軽い、カラフルで可愛い
  • 高すぎないので気楽
  • 南国らしい

カラー違いで配ってもかわいいね。

スポンサーリンク

Havelteaの紅茶[ばらまき][500円~]

3つめのおすすめは、紅茶。

意外かもしれませんが、インドネシアは紅茶も有名なんです。

コーヒーの印象が強いかもしれませんが、実はインドネシアは紅茶大国
ジャワ島やスマトラ島は、ジャワコーヒーやスマトラコーヒーの名前で知られるコーヒーの生産地としても世界的に有名です。
その一方で、この2つの島はインドネシアを代表する紅茶生産地でもあります。

引用元:【インドネシアの紅茶ブランド】お土産にも最適な人気の銘柄5選 – OCHA de IPPUKU

私が好きなのは Haveltea というブランド。100%インドネシア産の茶葉を使っているそう。

handpicked tea leaf from Sumatra & Java plantation

引用元:HavelTea

リピ買いの2種。私はスパイスチャイ(右)が好き
小さい缶は500円くらいだったと思う

というか、紅茶に限らず、

あなたが気に入ってリピ買いしている消耗品があれば、それをお土産にするのがベストだと思う。

なお、Havelteaは紅茶ブランドとしてすごく有名…というわけではなさそうだけど、私はお気に入り。

(※国内産の食品ブランドとしては、後述するEast Javaの方が有名)

どこで買う?

ジャカルタの店舗は、PIKかグランドインドネシアの2つ。

検索サイトやマップで探してみてね。

おすすめポイント

おすすめポイントは、

  • コーヒーが苦手な人にもあげられること。

私はあらかた「お土産はコピ・ルアク」と決めているのですが、

コーヒーが苦手だと知ってる人には別のものを用意することにしていて、紅茶もその1つ。

ライチティーなど、南国っぽいフレーバーもいいですね。

【番外編】その他のアイデア

ここからは番外編。その他のアイデアとして、

  • 今まであげたことがあるもの
  • 今後あげようと思っているもの

を紹介しておきますね。

East Javaのジャム・ハーブ[スーパー][500円~]

East Javaは、インドネシア産のオーガニック食品ブランド。

私があげたことがあるのは、乾燥ハーブ(ローズマリーなど2種)と、ジャム(南国らしくパイナップル)です。

ブラックペッパーは普段使いしているよ
インドネシア産オーガニックだと表記されているのも嬉しい

パッケージも洗練されてオシャレだし、「100%オーガニック」「プロダクトofインドネシア」とわかりやすく記載があって、あげる方として安心。

AWARD WINNINGGOOD HONEST FOOD –
At East Java & Co we believe that food should taste great and be healthy. That’s why we use the best quality natural and organic ingredients to make our products.

We use traditional farmhouse recipes and methods and avoid chemical additives that are routinely used in industrialised food production. As a result our products are tastier and healthier.

引用元:East Java & Co – Award-winning, Organic and Single Origin Fine Foods

特にジャムはとても喜んでもらえました!

公式HPより。珍しい味も色々あるよ

【注意点】

なぜ「おすすめ3選」ではなく番外編にしたかといえば、割れもの(瓶詰め)なので、手荷物が重くなるから。

子連れ帰省は、1グラムでも軽くしたい!と思うであろうママの気持ちを汲んでみた(笑)

私は瓶をスーツケースに入れる勇気がなく(国際線だしね…)、プチプチにくるんで手荷物で5~6個運んだので、そこそこ重かったよw

モノとしてはおすすめ!とても!

プリッツの限定味[スーパー]

過去には、プリッツの限定フレーバーもあげたことがあります。

スーパー陳列棚はこんな感じ

「信頼できるメーカー(グリコ)の安心感×珍しい味」ということで、貰う方も安心して食べてくれるかなと思って選びました。

【注意点】

注意点は、価格帯がバレること(笑)

100円ぐらいかなって思われる。プリッツだからね。

なので、お値段相応のリアクション「おー、ありがとう」で終わる。お土産話に花があんまり咲かないかも。(笑)

あと、スーツケースの中で箱が潰れてしまったものもありました。

スタバの限定タンブラー[高級]

「あげたことはないけど、いいのあったらあげたいな」といつも思ってるのは、スタバの限定タンブラー。

これはマレーシアの空港で見かけたもの(2024年)。ご当地タンブラー可愛い。

これもプリッツと同じく、「信頼できるメーカー×限定品のプレミア感」を組み合わせたお土産になるかな!と思って、よくスタバの店舗を覗いています。

【注意点】

一時帰国前に、お好みのデザインが出るかは「運」です。

というか、そもそも私はまだ、インドネシアらしくてかつ「かわいい!欲しい!」と思うものに出会ったことがないの…

個人的には、インドネシアよりマレーシア旅行で見かけたタンブラー(写真)の方が、「可愛いな」と心ときめきました。

がんばれ、インドネシア。

あと、日本のイメージよりちょっと割高。「配るお土産」には向かないですね。

「特別にお礼したい人1人」になら、という感じ。

バザー雑貨(バティック小物等)[ばらまき]

バザー(お店が数日間集まって、雑貨を売るイベント)で気に入った小物も、喜ぶ人はいるだろうなと思います。

とあるバザーにて。雑貨がたくさん売っているよ
開催情報はインスタか口コミでゲット

アイデアとしては、木製スプーンとか、バティックのコースターとかハンカチとか。いいかも。

手間をかけてOKな人は、ラッピングしても可愛いかも。イラストイメージみたいに。

ちなみに、私はバザー雑貨をあげたことはないです。

お土産にこだわりがない派なので、バザーは純粋に自分が楽しんじゃって。お土産探したことがない(笑)

なお、バザーで出るような雑貨は、サリナデパートで買えると聞いたことがあります(価格帯はバザーの方が割安)。

バザーで買い忘れた方は、覗いてみては。

まとめ・インドネシアのおすすめお土産

今回は、現役駐在妻が選ぶ「おすすめのお土産」について書きました。

3回の一時帰国を経験して、思ったことがあります。それは、

お土産って、相手は基本、期待してないんだな」ってこと。

会えること自体が珍しいから(レアキャラ扱い)、「会えて話せればそれで充分」ってスタンスが相手からヒシヒシ伝わる。とてもありがたい

そもそもインドネシアだしね。オシャレなものがあるとは相手も思ってないww

なので、私は「凝らずとも、気持ち程度、何か渡せれば十分かな」と思うようになりました。

  • 限られた日程に合わせて、会ってくれたお友達への気持ち。あるいは、
  • 温かく迎え入れてくれた、家族への気持ち。

その「気持ち」を何かとともにお渡しできれば、中身は別に高くなくてもいいし、がっつり準備しなくてもいいと私は思う。

なので、ベストは「お土産話になるもの」=「リピ買いしてるもの、あなたがお気に入りのもの」かなと思っているのですが、

もしなければ、コピ・ルアク一択でいいんじゃないでしょうか!(笑)

参考にしてくださいね。

何する
スポンサーリンク
シェアする
甘ママをフォローする
甘ママ – インドネシア駐在妻ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました