ジャカルタの長い車移動に。Audible を無料で体験>>
プロフィール
甘ママ

メーカー勤務10年→ 2022年~インドネシア駐在妻。
「海外生活・育児中という制約下でも、自分の人生を楽しみたい!」あなたを、このブログを通して応援します。

甘ママをフォローする

どんな服装が過ごしやすい?ジャカルタ駐在妻のおすすめファッション

渡航まえ
記事内に広告を含みます

日本からどんな服を持ち込めばいいの

常夏の服装って、年中リゾートワンピ?

【この記事を読むと、こんなことが分かります】

Q.(体感気温・実生活を踏まえて)どんな服装が過ごしやすいか?

Q.日本から持ち込むべきか、現地で買えるか?

渡航前の帯同女性に向けて書いています。

※記載は、いずれも個人の考えです。(あたりまえだけど。服に正解はないし)

スポンサーリンク

ジャカルタ女性のおすすめ服イメージ

まずはビジュアルでイメージを膨らませて。

私が使いやすい服装ラインナップ
バザー会場にて(雨季)

【暑さ対策】

ベースは暑いよ

おすすめアイテム:

  • ワンピース
  • ロングスカート
  • ゆったりめのパンツ

【エアコン対策】

しかしモールは寒い。

モールイメージ:ASHTA
Gland Indonesia
Pacific Place(写真:いずれもgoogle mapより)

おすすめアイテム:

  • 羽織もの(薄い・軽いもの)
  • スカート下のインナーパンツ
  • 薄手のニット

【サンダル】

毎日サンダルの人が多いよ

おすすめアイテム:

  • かわいい系サンダル(現地調達できる例↓)
オーダーメイド例・Arum(バザーで見かける)
こちらはAziroo(通称:蛇革おばさん)。どちらも日本人に有名

  • 履きやすい系サンダルもアリ(よく見かける例↓)

ウーフォス(OOFOS)リカバリーサンダル

【バッグ】

きれいめバッグはこのへんがイメージ近いかな。
  • きれいめバッグ」(モール内・車移動用)
  • ノーブランドの「安見えバッグ」(ディープなスポット歩き用)

チャックが隙間なく閉まるものがおすすめ。

【その他】

  • 水着・下着系…現地では入手困難。
  • 運動ウェア(スポブラ、ランニングシューズなど)…現地でも買えるよ。割高だけど。

Q:日本で買う?現地で買う?

A:日本買いがおすすめ。なお、「お仕立て」というワザでなら現地調達もアリ。

概要はこんな感じ。ここから詳しく書いていくよ!

なお、駐在妻ご用達オーダーメイドの「〇〇おばさん」情報こちらの電子書籍もおもしろく読みました。

現役の私も知らない情報が多々あり、よく集めたなと感嘆。(2018年著とやや古いです)

ジャカルタ駐妻生活ガイド

スポンサーリンク

どんな服装が過ごしやすい?

インドネシアの温度感を一言で表すと、これ。

外は暑い・モールは寒い。

雨季・乾季あれど、だいたい暑いです。

したがって、服選びの基本は「暑さ対策」+「エアコン対策」だと思う。

私が「使いやすい」と感じる服装のラインナップは:

  • ワンピース(裏地付き)
  • ロングスカート
  • ワイドパンツ

イラストにするとこーんな感じ。

共通して言えるのは、「お腹は出さない、ボトムは長め・ゆったりめ」。

クローゼット内のシルエットが見事に同じだった。w

※私は寒がり&おなか弱めです。

日本の夏服ベースでOK

普段の服装は、日本の「初夏~夏服」がそのまま使えると思います。

ボトムは、ロングスカートなど「長くてゆったりめ」が私はラク。

【理由】

  • 短いと、日焼け止め・虫よけが面倒。
  • タイトなシルエットだと、暑い。

周りの日本人女性は、服装の印象はこんな感じ↓

  • ワンピ率が高い(バティックワンピ含む)
  • 派手カラーも増える
  • カラフル度:リゾートワンピ「未満」くらい

なお、「リゾートワンピ」的な服を「普段使い」してる人もいるよ

↑それでも、特に浮かない。そのくらい皆さんカラフル。

【参考】「自然な状態で」日本人がたくさん写っていた手持ちの写真(バザーにて・雨季)

ワンピースやスカートを買い足すなら、おすすめは:

  • 洗濯しやすい生地で、高価でないもの(すぐダマシミができる。洗濯機・水質の違い?)
  • 裏地付き(個人的には。寒がりなので)。
白は買い替えても、なぜかまた洗濯シミができる

欧米だと、「女性もクールなジーンズが多く、渡航したての日本人のゆるふわファッションは浮く」らしいですが、ジャカルタでは特に気になったことはありません。

日本と同じ、各々お好みのスタイルのままで全然いけると思う。

ただし、遠目でも「日本人だな」とはわかるけど。

なお、現地人ママ(クリスチャンなどムスリムでない人)のおしゃれさんは、タイトなトップス+パンツスタイルが多いです。スタイルの良さが際立つやつ。

イメージ的にはこのへんが近い

日本人ぽさを出したくない人は、パンツスタイルがいいのかも。

エアコン対策

モールの中やレストランは寒いことが多いので、エアコン対策も必須。

私の活躍アイテムは:

  • 羽織もの系(脱いで邪魔にならない、軽いものがおすすめ)
  • スカート下のインナー
  • 薄手のニット。 ←意外枠

「スカート下のインナー」として、個人的に便利だったのは、ユニクロの腹巻付きヒートテックパンツ。

日本で冬期に買いました。←妊婦のとき使ってた

※インドネシアのユニクロ店舗で類似品は見かけません。日本で買うのが吉。

これがイメージに近い(私の購入同一品はもう売ってなかった)

あと、寒がりなんで、トップスは「薄手のニット」が案外役立ってます。

半袖ニットとか、ノースリーブニットとか。

遊び着・地味服

あとは、本題から逸れるけど、

  • 地べた座り・すべり台OKの「遊び着ボトム」(子連れママ)
  • ローカルスポット歩き用の「地味服

も、あるといいと思う。

装飾石の市場(貧しそうな恰好で行った)

一応現地でも買えます。H&Mもユニクロもあるし。

(なぜ「一応」なのかは次項で↓)

スポンサーリンク

日本 or 現地買い、どっち?

これらの服、「どこで買うか問題」。

私は、全力で「日本買い」をおすすめしたい。

基本は日本で

声を大にしてもう一度。

どの服飾アイテムも、日本人が買うなら「日本で」がイチバンです!!!

インドネシアに限らず、海外で顕著だなと思うのは、

いいものは高い、安いものは値段相応。

  • 安いローカル品もあるけど、縫製が雑だったり、インナーが透けたりすることも。
  • 一方、質が保証されたもの例えばユニクロや、ナイキ・アディダスのようなスポーツブランド)は、日本で買うより「割高」です。
例えばUNIQLOのブラトップで3000円(2024年3月時点)
ソフティモの洗顔は1600円w(日本なら400円しないよね?)輸入品価格の参考に。

デパート(SEIBUやMETRO)のサンダルも、何度か見たけど、高い

結局、「日本がベストだな。」って思ってる。

日本人の体型に合い日本人好みのデザインで納得価格で買えるから。

現地調達はお仕立てで

一方で、「お仕立て」というワザを使って、服を現地調達(複製)するのは大いにアリです。

布で有名なタナ・アバンにて。生地も柄もいろいろ。
サンプル服を着て行き「これで何m?」と聞いてカットしてもらうと良いよ

縫子さんも布も、豊富だし、比較的安くでゲットできます。

パサール・マエスティックの縫子さんフロア
所狭しと縫子さんテナントが並んでる。

その際、コミュニケーションはバハサ(インドネシア語)なのですが、「イメージ違い」を各段に減らす方法があります。それは、

「これと同じ型で。」とサンプルを持ち込むこと。

好きな「型」のサンプル服

そんなわけで、お気に入りの「型」は1着ずつ持っておくと便利です。

ワンピース、スカート、ブラウスなど。

手持ちの着やすい生地・形をベースに色違いを作ろう

服好きな友達が、見るたびに新しい服を着ているので「どこで買ってるの!?」と聞いたら、

好きな布を縫子さんに持ち込んで、お気に入りの「色違いを複製」してるよ

とのこと!(頭いい~!)

なお、サンプルは縫子さんに預ける必要があるので、高価でないものを。

服は3回預けたことあって、今のところ無事に戻ってきてる。けど毎回ドキドキw

【小物】ぺたんこサンダル

さて、ここからは小物系です。

毎日使いたいサンダルを一足、ぜひ日本から持ち込んで!

選び方のおすすめは:

  • かわいい or 履きやすい
  • ぺたんこ(子連れさん)
  • つま先が見えるデザイン(ネイルに備えて)

ネイルが見えるサンダル

サンダル(やパンプス)のデザインは、足爪が見えるものがいいと思います。

理由:フットネイルを楽しむ人が多いから。

こんな感じでいつも4000円前後

ネイルを「見せたい」というのもあるし、パンプスだと後半サイズきつくなると思う。

どういうことかというと、

ヒールパンプスでつま先空いてないと、ジェルネイルは一か月くらいオフしない(=爪を切れない)ので、後半2週間はきつくて履けないよw

歩きやすさ重視のサンダル

周囲でよく見かける例を2つ。

これはほんとによく見かける。特にだっこ期のママさん。(よく見るのはブラック)

一度履かせてもらったのですが、土踏まずを包み込むような密着感、気持ちいいです。

もっと踏みたい~と思った(笑)

※なお、ジャカルタでも買えます。割高だけど。

  • NIKEのエアマックスココ(AIR MAX KOKO)

こちらも一年ほど前(2024~)からよく見かけていました。周りで見る色は、ブラックとベージュ半々くらい。

厚底のエアクッションが柔らかい履き心地だそうで、友人曰く「全然疲れない」。

毎日使うから、足が疲れない機能性でチョイスするのもいいよね

現地調達できるサンダル

サンダルも、服みたいに、現地でオーダーメイドできる?

できます!!

日本人間で有名なのはarum(バザーで人気),aziroo(通称・蛇革おばさん)あたり。

なお、オーダーメイドとはいえ、現地調達はどうしてもテイストが似ます

みんなarumや蛇革おばさんとこで買うし、使いやすいカラーや形は被る。

なので、一足は日本でお気に入りを調達するのがおすすめ。

【小物】きれいめバッグ・地味バッグ

意外だったのはバッグ。

外を歩く機会が少ないので、日本で使うようなきれいめのブランドバッグも案外大丈夫(※)だなという印象。

モール・レストラン車移動する感じの日常だよ。

(※)原則、海外でブランドものは避けるべしと言われます。カモられるのを防ぐため。日本人は金持ちで平和ボケしてると思われてる。

ディープなローカルスポットを歩いたり、電車に乗ったりしてみたい人は、ノーブランドの「敢えて安そうに見える」バッグも捨てずに持ってきて。

私は、かつてバックパッカーしてた頃の小汚いリュックを、捨てずに持ってきたら案外活躍してる

【その他】水着、下着系

海外の水着、なんかペラペラだし、インナー(差込カップ)に至っては全然売ってないw
ジム併設のアパートが多いので、シューズやスポブラはあって損はないよ。
ウェアもグッズもやたら高いんだよなあ。現地。

水着、下着系はぜひ日本で買ってきてほしい。

バリ旅行もきっと行くしね!

あと、運動ウェアも、現地では割高なので、日本買いがおすすめ。

ゴルフする人はゴルフグッズも忘れずに~!

まとめ

今回の記事は、ジャカルタでどんな服装が過ごしやすいか?について、

  • 私が過ごしやすいと考えるアイテムと
  • 選び方のポイント

をまとめました。

買うのは、いずれも「日本で」がおすすめ。

渡航時の最初の輸送赴任時、会社の補助がでるとき)に乗せられるとGOODです。

一時帰国で買うと、規制がどんどん強化されてめんどくさい。

ヒートテックインナー、水着など、季節によっては日本で買いづらいものもあります。

赴任が決まったら、早めにチェックしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました