ジャカルタの長い車移動に。Audible を無料で体験>>
プロフィール
甘ママ

メーカー勤務10年→ 2022年~インドネシア駐在妻。
「海外生活・育児中という制約下でも、自分の人生を楽しみたい!」あなたを、このブログを通して応援します。

甘ママをフォローする

ママも一人で外出したい!パパと子どものお留守番・最初のステップは○○がおすすめ

何する
記事内に広告を含みます

休日、たまには子なしで出かけたい!

でも、パパに子どもを頼んでがっつり出かけたこと、まだないな…

今日のテーマは、パパと子供のお留守番「最初のステップ」についてです。

私のおすすめは、朝ごはんを頼むこと!

今回の記事は、「ママが自分の時間をつくるためにどうやって夫の協力を得るのか?」そのヒントをお伝えするシリーズです。

【この記事は、こんな人におすすめ】

  • 子どものご飯を任せたことがない人(毎回自分が用意)
  • 長時間(4時間以上)お留守番頼んだことない人

【こんなことを書いています】

  • なぜ朝がおすすめか
  • コツ
  • 失敗したこと
スポンサーリンク

ママも一人で外出したい!

ママだって、自分の時間は欲しいですよね。

  • もちろん子どもとの時間も大切にしたい。
  • 同時に、自分だけの時間も大切にしたい。

駐在妻や専業主婦の身で、この両方を叶えたいと願うのは、贅沢でしょうか?

いいえ、そんなことはありません。正当な権利だと思います。

これを叶えるには、夫(パートナー)の協力が不可欠だな!と日ごろから私は思っています。

スポンサーリンク

夫「ごはんって何あげればいいの?」

あなたが一人で出かけたい時、旦那さんに

子どものご飯お願いできる?

と頼んだら、こう言われるかもしれません。

ごはんって何あげればいいの?

・・・

さて、この「ごはん何あげればいいの?」という質問。

これには色々含まれていると、私は思います。

言葉通り、「あげる食べ物」=対象物を聞いてるのはもちろん、それだけでなくて、

  • どれぐらいの量を食べるの?
  • レンチンは何分?
  • どの食器を使うの?
  • フォークどこにしまってあるの?

こういった、細々したことが、「全部わからない」のだと思います。なぜなら「まだやったことがないから」。

それで、仮に作り置きがあったとしても、

私があげる方が早いわ。

説明めんどくさいし。

と思って、自由時間のゲットを諦めてしまうかもしれません。(涙)

その気持ちはちょっとわかります。。

なぜなら、私は以前インドネシアで働こうか迷っていた時があって、シミュレーションしたんですよ。

その時に、子どものご飯をメイドさんに頼む「妄想」をしたんです。

で、かなり不安になった。無理かもなって。(笑)

まだ旦那さんに任せたことない人の心境は、それに似てるのかなと思う。

<関連記事>

でも、きっと大丈夫。この記事を読んでいただけたら、コツが掴めると思います!

子なし外出を「ご飯を挟まない時間帯」に限定すると、かなり自由度が低くなってしまいますよね。

ぜひご飯も頼めるようになってほしいです!

スポンサーリンク

最初は「朝ごはん」がおすすめ

最初のステップとしてオススメしたいのは、「朝ごはんを頼むこと」。

実は、私が最初に夫にご飯頼んだ時も「朝ごはん」でした。

その時はまだ日本にいて、設定したフリータイムは朝の6時から(早いでしょ)10時ぐらいまで。ドア・to・ドアでね。

私はカフェにで出かけたと思います。

イメージこんな感じ。パン屋併設の早朝カフェに行ってた
ここまでオシャレじゃなかったけどな!w

目的は慣れてもらうこと

最初の目的は、2つの「慣れてもらう」です。

  • 1つめは、パパに食事全般(使うフォークや食べる量含めて)に慣れてもらいたい。
  • 2つめは、どもにもママがいない時間に慣れてもらいたい。

これをまず1回経験してもらうにあたり、ハードルが低い「朝」で試します。

タスクを一番シンプルにできる時間帯を狙うんですね。

なぜハードルが低いかは、のちほど。

子どもにも慣れてもらう

「子どもにも慣れてもらう」というのは、

  • パパが、例えば仕事に出かけて家にいない時間があるように、
  • ママにも自分の時間が存在する」と、

それをまず認識してほしいんです。

それが多分最初のステップだと思います。

裏のステップですね。

子どもには、「ママがいつも自分と一緒」がデフォルトではなくて、

「パパかママ、どっちかが自分といてくれるんだな」と、並列で認識してほしいと思っています。休日においては。

私が日ごろ目指すところは、ここです。

並列で認識してほしい。(二度目)

朝がおすすめな理由

「朝はハードルが低い」と書きました。

それはなぜか、ここから説明していきます。

夫目線の理由①

まず1つは、ご飯のメニューをテンプレ化しやすいこと。

我が家の朝ごはんは、だいたい決まってます。

基本はパン、バナナ、牛乳です。

簡単でしょ。

夫も真似できそうって思うでしょ(笑)

もちろん、多少のアレンジはありますよ。

  • バナナが別のフルーツになったり、パンがレーズンパンになったり。
  • 小さいゼリーやチーズがついたり。

そういうのはあるけど、基本はこれです。離乳食時代からずっとこんな感じ。

毎朝あげてたセットなのに写真あんま残ってなかった。まあ撮るほど凝ってないし当然か(笑)

夫目線の理由②

2つめは、夫の活動時間に食い込まないこと。

私が早起きさえすれば、自由時間ができる。

なので、朝なら「いいよ」って言ってもらいやすい。

それが理由です。

子ども目線の理由

子ども目線のメリットもあります。

「起きてすぐ」はお腹が空いてるので、気分が紛れる。つまり、

「ママがいない事実へのフォーカスが薄れる」んです。

あと、うまくいけば「起きたら既にママはいない状態」っていうのを作れるんですよ。

これが叶えば、たぶん一番スムーズです。

そこにパパが来て、子どもにこう言う。

おはよう。今日はパパがご飯作るね。

ママが一人で出かけるとき、「対子ども」にも1つハードルがあって、子どもが慣れてないと、抱きついて泣かれるんですよ。

子ども
子ども

ママ、ママと一緒がいい。行かないで。

それでちょっと心折れちゃうこと、ありますよね。

でも朝だと、そのリスクがちょっと減ります

もし仮に、子供も一緒に目が覚めちゃったら、

ママはカフェに行ってくるよ。パパに朝ごはんもらってね。

と言えばいい。

それでも泣く子は泣くと思うけど、

想像してください。保育園、幼稚園に初めて預ける時を

それと一緒と思えばいいです。

むぎゅーってして、抱っこして、「行ってくるよ。いついつ帰ってくるよ」って、きっとやさしく言うでしょう。

決してごめんねとは言わないし、申し訳なさそうにもしない

もちろん外出の取りやめなども、私はしなかったです。

今では我が子は、日曜日などに起きてすぐ

子ども
子ども

お腹空いた。今日の朝ごはんの係、ママパパどっち?

と聞いてくることがあります。

我が子は、もう慣れてるんですよ。

  • ママが出かける日があるっていうこと。
  • パパと二人で過ごす日があるっていうこと。

それを聞いて、なんか私は微笑ましくて。

いいねいいね、って内心思ったりしてます。

コツ・私の失敗

ここで1つお伝えしたいコツがあります。それは、

夫に任せると決めた日は、任せきることです。

なぜなら、私は細かく言っちゃった「失敗」があるからです。

名付けて、チョコクロワッサン事件

この話は別の記事で書いたので、詳細はそちらで。

<関連記事>※見出しから「コツ 任せきる」に飛んでください

【まとめ】ママが一人で外出するには

今回は、パパと子供のお留守番「最初のステップ」について書きました。

【結論】おすすめは、朝ごはんを頼むことです。

【理由】ハードルが低いから。

【狙い】

ハードルの低い時間帯にトライして、慣れてもらうのが狙いです。

  • パパに、食事のお世話全般に慣れてもらう。
  • 子どもにも、ママがいない時間に慣れてもらう。

テンプレ化した朝ごはんなら、よりハードルを低くできます。

【コツ】

任せると決めたら任せきる。細かく言いすぎないことです!

あなたが「自分の時間」も上手につくれますように

応援しております!

___

この記事は、私のPodcast「駐在妻だしママだけど、自分時間を楽しんでます」の放送(第4回)を元に執筆しました。

音声で楽しみたい方は以下からどうぞ。

#04 パパと子供のお留守番・最初のステップは〇〇がおすすめ - 駐在妻だしママだけど、自分時間を楽しんでます | stand.fm
私が初めて夫に頼んだのは、朝ごはん込みのお留守番でした。なぜ朝がおすすめか、頼むコツ、失敗したことをお話ししています。 #海外生活 #駐在妻 #インドネシア #ジャカルタ #子育て #育児

#04 パパと子供のお留守番・最初のステップは〇〇がおすすめ
Podcast Episode · 駐在妻だしママだけど、自分時間を楽しんでます · 02/11/2025 · 10m
何する
スポンサーリンク
シェアする
甘ママをフォローする
甘ママ – インドネシア駐在妻ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました